ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年06月14日

釣り大会のプラに行ってみた2

ブースカですやべー

釣り大会へ向けて自主練に行ってきました。



4inパワーシャッドのMJリグで、
アイナメ・ソイ・ヒラメ・マゴチを狙います。

出来ればリミットメイクの3匹釣りたい。

反応がないのでショアスロージギングに
チェンジしたところ。



チーサバが入れ食い。
メタルジグのフックの数だけ食いつてきます。

SLSタックルにチェンジし、入れ食いを楽しみました。


肝心の大きい魚は釣れなっかったけど
20~30cmのサバが沢山釣れたので良しとします。



フックのかかり所が悪かった3匹だけお持ち帰り。



内臓とエラを取って塩焼きでいただきます。



塩加減・焼き加減が絶妙で
美味しゅうございました食事

それじゃ、またバイバイ
  

2022年10月24日

釣れねぇ~。

ブースカですしょんぼり

この週末も牡鹿半島に釣行。



わかりにくいかもしれませんが、
この日はどこも赤潮。

にわか雨が降るタフコン。

それでも水質の良い場所のヘチで


20cmくらいのクジメ


少し力強い引きだった25cmくらいのアイナメ

自作のメタルジグをフルキャストして


これも25cmくらいのサバがぽつぽつ。

それから、ちゃんとフッキングしました。


ミニミニサイズの真鯛の赤ちゃん。

夜にシーバス狙いで先日購入したサイレントアサシンを
キャストすると落ちた場所・ライン・ルアーの引き波まで
青く光りなんともなりません。

あきらめて、車中泊睡眠

翌朝も相変わらず25cm程のサバが2・3匹釣れては
反応が無くなるの繰り返し・・・。
イナダ・カンパチはどこでしょうタラ~

最後、小さなカニを釣ったところで突然の強風・強雨で納竿となりました。



折角、ミノーを購入して釣る気満々でしたが残念。

次回に期待。

それじゃ、またバイバイ


  

2022年10月13日

サバの持ち帰り方法と竜田揚げ。

ブースカですびっくり

最近、釣りに行ってもお持ち帰りサイズの魚が
釣れないので手ぶらで帰っていました。

ちょっとは、食える魚を釣ってこいやびっくり
ひっぱたくぞビックリ
とパワハラをうけたので・・・。

今回はロリメバルが釣れた場所でチーサバの数釣りが出来たので
一人2匹、6匹だけキープナイス
美味しくいただこうとおもいます。



【ブースカ的サバの持ち帰り方法】

1)釣り上げたらダイレクトに氷でキンキンに冷やした海水にチーサバをダイブさせます。
 理由は、地面に置くとサバイブレーションで暴れて身がボロボロになりますし、
 内出血で血生臭くなります。
2)氷海水で仮死状態になったところで、メタルジグのフックを外します。
3)キッチンバサミでエラを切って放血。
4)死後硬直したらビニール袋に入れ、クーラーボックスで保管。

他の魚(根魚・メバル・アナゴ)も同じようにしていますが
特にサバはこの方法が良いとおもいます。


欠点は、沢山氷を持って釣行しなければならない事ですね。


さて、持ち帰ってきたサバは、頭と内臓を取り除きます。
水洗いして水分をキチンとふきとって3枚おろしにします。




上この状態で軽く塩をふって冷蔵庫で保管。

余分な水分が出てきます。
それをキッチンペーパーで押さえる様にして吸い取ります。

ショウガ醤油で味付けをしてカラッと揚げて出来上がり。



サバの臭みも無く、身がしっかりとしていて
美味しゅうございました食事

それじゃ、またバイバイ

    

2022年10月03日

まだまだだね。

ブースカですえーん

堤防からの青物狙い。
SLSで爆釣を期待したのですが・・・タラ~



チーサバ1匹と



ロリメバル1匹で

終了~でございますガーン

フカセ釣りの方が40cmオーバーの
サバやカンパチを無双状態で釣ってました。
ザ・一人勝ち。

それじゃ、またバイバイ

  

2022年09月21日

謎の生物ケサランパサラン

ブースカですえーん

シルバーウイーク前半の3連休
嵐が来る前の釣行。


上ケセランパサラン写っているはず。


謎の未確認生物ケサランパサランが沢山飛ぶ中
スーパーライトショアジギング・ちょい投げで
小メバル1匹・小サバ3匹・カニ2匹・シャコ1匹。

完敗です。



次、頑張ろ~。

それじゃ、またバイバイ  

2022年08月11日

似ているメタルジグを比較してみた。

ブースカですえーん

ショゴやサバを狙って牡鹿半島に行ってみましたが、
PNB・・・ボウズでしたガーン

全く青物回遊してません。
サビキ釣りの方がジャンジャン撒き餌をしてましたが
釣れるのは海タナゴのみ。

ショアスローをして平べったいのや根魚を狙ってみたり
なんとか食べれる魚を釣ろうと試みましたが暑さ晴れで心が折れました。

そこで・・・。



見た目が良く似ている2種類のメタルジグの投げ比べをしてみました。

上がJackson・ギャロップロングキャスト22g
下がZeark・F-サーディン20g

こう見ると瓜二つですが、下からみると違いがわかります。



ギャロップロングキャストの方は、ずんぐりとしたリアバランス。
一方F-サーディンは、左右非対称のリアバランスで横アイになっております。

では、検証開始。
べた凪無風状態なので検証には良い条件です。



ロッド:ゼスタ・ランウェイ SLS S91-S
リール:シマノ 19ストラディックC3000XG
ライン:PE0.6号 リーダー・ナイロン12lb

飛距離は、両方ともよく飛びます。
ギャロップ・ロングキャストの方が安定して気持ちよく飛んでいくかなって感じです。
F-サーディンは時々飛行姿勢が崩れてロングキャスト程飛ばない時がありました。

泳がせた時の引き抵抗ですが、ただ巻きはロングキャストの方がないのですが
ワンピッチジャークなどすると重たく感じました。
F-サーディンの方は、ただ巻きやワンピッチジャークをすると平打ちをして
ギラギラとアピール力がありますね。

まぁ~どちらも魚がいれば釣れるでしょう。
次回の釣行では、何か釣りたい。

それじゃ、またバイバイ
  

2022年07月25日

うんともすんとも・・・。

ブースカですやべー

21日(木)に51cmのクロダイを釣ったと
釣り愛好会のメンバーのTさんに自慢されました。

ならば私も釣らねばなぬ。
23日(土)の夕方から車中泊釣行決行パンチ

23日夕方現地着・・・しかし、霧雨が降っており寒い。
しかも、どこに行っても何もアタらない。
生命反応無し。

早々に心が折れ、就寝睡眠

翌朝。

水の呼吸・拾壱の型「凪」



日の出とともに釣り開始も何も無し。
前日から14~20gのメタルジグやメタルバイブレーションで
51cm以上のクロダイ、シーバス、ヒラメ、マゴチを狙いますが
うんともすんとも無い・・・タラ~

ワームを使うとフグに瞬殺されるので
最終兵器3gのメタルジグを堤防のヘチを
テクトロしながらリフト&フォール。

ようやく待望の1匹。



ボウズのがれた・・・テヘッ

同じ釣り方でサイズUPを狙います。
するとガツンとした手ごたえと同時にドラグがジージー鳴り出します。

走る感覚からショゴ確定。

堤防の下に入られない様にしながら
ドラグを締めたり緩めたりしながらキャッチ。


35.5cmのショゴ。

メバリング用の白いロッドだったので楽しかった。
これを釣った時には11時を過ぎていたのでこれで帰宅。

いやぁ~今回は、PNB覚悟しましたが最後に釣れて良かった。

それじゃ、またバイバイ

  

2022年07月04日

SLSをやってみた。

ブースカです熱っぽい

暑い・暑い・暑い。
梅雨明けが早すぎでしょう。

これだけ一気に暑くなる海の魚はどうなるのでしょうか。

昨年の今頃は、カンパチの子が良い引きで
楽しませんてくれたので
今年もSLS(スーパーライトショアジギング)やってみました。

先ずは湾内を3gのメタルジグで探ると
メバルがぽつぽつと出ます。



すると大量のイワシの群れが湾内を逃げまどっています目

おぉ~青物?シーバス?

ちょっと期待してメタルマル13gを投げると
すぐに何かがヒット、ジャンプ一番リーターが切られ、さよならガーン

正体は、ダツでした。

ダツが入ってきているとなると釣りにならないと
この場所を見切り、他の場所を移動。

移動先でも先行者に話を聞くとダツの群れがいるとの事。
そして何処も人が一杯。

元の場所に戻って涼しくなるまで昼寝睡眠

そして釣り再開。

ヒラメ&マゴチ狙いでボトムを意識してメタルジグをリフト&フォールしていると
ゴツンという気持ち良いあたり、グイグイ頭を振るのでマゴチか。
釣れたのは、アイナメでした。





ゴメクサスでカスタムしたストラディックに入魂完了。
ちなみにアルテグラの方は、先に釣ったメバルで入魂済みです。

その後も連続ヒット!



アベレージサイズより小さなイシモチ。

結局、カンパチやサバは回遊していないようでした。
海は、梅雨時期と夏が混在しているような感じです。
それと水質が濁っていました。何かプランクトンが大量発生しているような濁りでした。

次回は、夜釣りでアナゴ釣りでもしたいですね。

それじゃ、またバイバイ


  

2021年11月03日

水の呼吸拾壱の型習得

ブースカですえー

私、どうやら水の呼吸拾壱の型「凪」を習得したようですちょき

そのため私の間合いには
魚を寄せ付けないようになりました。



釣り始めは、若干風もあり釣れそうでしたが
時間が経つにつれ前回同様に濁った「凪」になりました。



ベイトの姿もなく全くアタリもない・・・タラ~

6時間全集中しましたが駄目でした。

次回に期待しましょう。

それじゃ、またバイバイ

  

2021年07月27日

今年は、ショゴが絶好調

ブースカですガーン

カニ釣りを早々に切り上げ
前回、ショゴが釣れた場所に早めに行って
就寝しようと思い行ってみたら・・・。

祭りでもやっているのかという位、明るい。
グループ釣りキャンプのご一行が
漁港の防波堤に車を停め、テント&タープを張って
BBQを楽しんでおられました。

さすがにエグイZZZ…ドン引きしましたガーン
マナーが悪いとか以前の問題。
いつまでいるのかと聞いたら連休最後の日までいるとの事。

他の場所行きましょう。しがない、しょうがない。

結局、カニ釣った場所に戻ってきました。

でも、これが正解ナイス

暗いうちはコサバの数釣り、日が昇ったらショゴが遊んでくれました。
サイズは、前回より小さいですが力強い引きがたのしめました。



メタルジグにチョイスしてくるのですが、最後に口を使わない。
ゲーム性が高い釣りでした。

それじゃ、またバイバイ