2022年10月21日
青物をミノーで釣ってみようとおもう。
ブースカです
。
いやぁ~最近、スーパーライトショアジギングで
イナダ・カンパチを狙いに行ってるのですが全くダメダメです。
メタルジグにチェイスは、あるのですが・・・
。
魚に翻弄されています。
そこで気分を変えて小型青物用ミノーを使って
みようかとおもいます。
ネットで青物用小型ルアーを調べてこの3種を購入しました。
3種少しづつタイプが違うものを選んでみました。

デュエル・ヘビーミノー
これ、口コミが良かったので期待してます。

ジャクソン・ピンテールサゴシチューン
小粒で飛距離が出そうです。

シマノ・サイレントアサシンF99
シーバスにも使えるし、あえてフローティングを選んでみました。
宮城の青物シーズンも後半です。
今週末は天気も良さそう。
ラストチャンスかもしれませんので、大きいの釣りたいです。
それじゃ、また

いやぁ~最近、スーパーライトショアジギングで
イナダ・カンパチを狙いに行ってるのですが全くダメダメです。
メタルジグにチェイスは、あるのですが・・・

魚に翻弄されています。
そこで気分を変えて小型青物用ミノーを使って
みようかとおもいます。
ネットで青物用小型ルアーを調べてこの3種を購入しました。
3種少しづつタイプが違うものを選んでみました。
デュエル・ヘビーミノー
これ、口コミが良かったので期待してます。
ジャクソン・ピンテールサゴシチューン
小粒で飛距離が出そうです。
シマノ・サイレントアサシンF99
シーバスにも使えるし、あえてフローティングを選んでみました。
宮城の青物シーズンも後半です。
今週末は天気も良さそう。
ラストチャンスかもしれませんので、大きいの釣りたいです。
それじゃ、また

2022年10月13日
サバの持ち帰り方法と竜田揚げ。
ブースカです
。
最近、釣りに行ってもお持ち帰りサイズの魚が
釣れないので手ぶらで帰っていました。
ちょっとは、食える魚を釣ってこいや
ひっぱたくぞ
。
とパワハラをうけたので・・・。
今回はロリメバルが釣れた場所でチーサバの数釣りが出来たので
一人2匹、6匹だけキープ
。
美味しくいただこうとおもいます。

【ブースカ的サバの持ち帰り方法】
1)釣り上げたらダイレクトに氷でキンキンに冷やした海水にチーサバをダイブさせます。
理由は、地面に置くとサバイブレーションで暴れて身がボロボロになりますし、
内出血で血生臭くなります。
2)氷海水で仮死状態になったところで、メタルジグのフックを外します。
3)キッチンバサミでエラを切って放血。
4)死後硬直したらビニール袋に入れ、クーラーボックスで保管。
他の魚(根魚・メバル・アナゴ)も同じようにしていますが
特にサバはこの方法が良いとおもいます。
欠点は、沢山氷を持って釣行しなければならない事ですね。
さて、持ち帰ってきたサバは、頭と内臓を取り除きます。
水洗いして水分をキチンとふきとって3枚おろしにします。


この状態で軽く塩をふって冷蔵庫で保管。
余分な水分が出てきます。
それをキッチンペーパーで押さえる様にして吸い取ります。
ショウガ醤油で味付けをしてカラッと揚げて出来上がり。

サバの臭みも無く、身がしっかりとしていて
美味しゅうございました
。
それじゃ、また

最近、釣りに行ってもお持ち帰りサイズの魚が
釣れないので手ぶらで帰っていました。
ちょっとは、食える魚を釣ってこいや

ひっぱたくぞ

とパワハラをうけたので・・・。
今回はロリメバルが釣れた場所でチーサバの数釣りが出来たので
一人2匹、6匹だけキープ

美味しくいただこうとおもいます。
【ブースカ的サバの持ち帰り方法】
1)釣り上げたらダイレクトに氷でキンキンに冷やした海水にチーサバをダイブさせます。
理由は、地面に置くとサバイブレーションで暴れて身がボロボロになりますし、
内出血で血生臭くなります。
2)氷海水で仮死状態になったところで、メタルジグのフックを外します。
3)キッチンバサミでエラを切って放血。
4)死後硬直したらビニール袋に入れ、クーラーボックスで保管。
他の魚(根魚・メバル・アナゴ)も同じようにしていますが
特にサバはこの方法が良いとおもいます。
欠点は、沢山氷を持って釣行しなければならない事ですね。
さて、持ち帰ってきたサバは、頭と内臓を取り除きます。
水洗いして水分をキチンとふきとって3枚おろしにします。

余分な水分が出てきます。
それをキッチンペーパーで押さえる様にして吸い取ります。
ショウガ醤油で味付けをしてカラッと揚げて出来上がり。
サバの臭みも無く、身がしっかりとしていて
美味しゅうございました

それじゃ、また

2022年07月25日
うんともすんとも・・・。
ブースカです
。
21日(木)に51cmのクロダイを釣ったと
釣り愛好会のメンバーのTさんに自慢されました。
ならば私も釣らねばなぬ。
23日(土)の夕方から車中泊釣行決行
。
23日夕方現地着・・・しかし、霧雨が降っており寒い。
しかも、どこに行っても何もアタらない。
生命反応無し。
早々に心が折れ、就寝
。
翌朝。
水の呼吸・拾壱の型「凪」

日の出とともに釣り開始も何も無し。
前日から14~20gのメタルジグやメタルバイブレーションで
51cm以上のクロダイ、シーバス、ヒラメ、マゴチを狙いますが
うんともすんとも無い・・・
。
ワームを使うとフグに瞬殺されるので
最終兵器3gのメタルジグを堤防のヘチを
テクトロしながらリフト&フォール。
ようやく待望の1匹。

ボウズのがれた・・・
。
同じ釣り方でサイズUPを狙います。
するとガツンとした手ごたえと同時にドラグがジージー鳴り出します。
走る感覚からショゴ確定。
堤防の下に入られない様にしながら
ドラグを締めたり緩めたりしながらキャッチ。

35.5cmのショゴ。
メバリング用の白いロッドだったので楽しかった。
これを釣った時には11時を過ぎていたのでこれで帰宅。
いやぁ~今回は、PNB覚悟しましたが最後に釣れて良かった。
それじゃ、また

21日(木)に51cmのクロダイを釣ったと
釣り愛好会のメンバーのTさんに自慢されました。
ならば私も釣らねばなぬ。
23日(土)の夕方から車中泊釣行決行

23日夕方現地着・・・しかし、霧雨が降っており寒い。
しかも、どこに行っても何もアタらない。
生命反応無し。
早々に心が折れ、就寝

翌朝。
水の呼吸・拾壱の型「凪」
日の出とともに釣り開始も何も無し。
前日から14~20gのメタルジグやメタルバイブレーションで
51cm以上のクロダイ、シーバス、ヒラメ、マゴチを狙いますが
うんともすんとも無い・・・

ワームを使うとフグに瞬殺されるので
最終兵器3gのメタルジグを堤防のヘチを
テクトロしながらリフト&フォール。
ようやく待望の1匹。
ボウズのがれた・・・

同じ釣り方でサイズUPを狙います。
するとガツンとした手ごたえと同時にドラグがジージー鳴り出します。
走る感覚からショゴ確定。
堤防の下に入られない様にしながら
ドラグを締めたり緩めたりしながらキャッチ。
35.5cmのショゴ。
メバリング用の白いロッドだったので楽しかった。
これを釣った時には11時を過ぎていたのでこれで帰宅。
いやぁ~今回は、PNB覚悟しましたが最後に釣れて良かった。
それじゃ、また

2022年06月08日
宮城県のブランド魚?
ブースカです
。
先日のモーニングでのメバリング。
得意のハネエビを使っていたのですがちょっとスレてきたし、
釣れている時に他のルアーを試したいとおもい
月下美人デュアルビームに同じぐ月下美人の鏃SSパワーフック
フックサイズ#4の太軸にチェンジした1投目。
メバルと同じようなアタリそしてフッキング
ちょっとサイズUPしたかな
程度におもっていたら・・・。
突然、沖に向かって走る走る。
白竿がブチ曲がります。
ラインもドラグがギュルギュル言って止まらない。
誰
誰
誰~
ラインを巻いては、出されを繰り返し
ようやく見えたのは銀色の魚体。
集まって来た堤防中の人の中から
「なんだボラじゃねぇか」なんて声が聞こえます。
内心、はあっ
勝手に観に来て言ってくれるじゃねっか
おおっ
この引きは絶対にボラじゃありません。
シーバスでも青物でもなさそうです。
足元まで来ても抵抗を続けるので
隣の人にタモ入れをお願いして無事にキャッチ
。

タモから出した魚を皆で覗き込むと・・・。
んっ、えっ、サケ

多分サクラマスだと言っていた人がいたので
その場は、サクラマスにしておきました。
サイズを測ったら・・・43cm位。
結構な重量です。
フックサイズを大きくして太軸にしていて良かった。

後で考えてみたら養殖網から逃げてきた銀鮭が正解。
と言うことは・・・石巻サーモンですかね。
血抜きをして氷に浸けて釣り再開。
すると・・・またメバルでない沖に走る魚がヒット。
今度は、誰~
しかし、意外に軽くあっさりと浮いてきました。

正体は、グッドサイズ30cmUPのサバ。
マサバなので金華サバですかね。
サバでも白竿(フリーザ様)だと魚との駆け引きが楽しい。
この2匹は、宮城県のブランド魚かもしれないので
美味しくいただくためにキープ。
今日の俺持ってるかも❓
調子に乗ってロングスピンでアイナメを
狙ってみましたがさすがに無でした。
その後もメバルは絶好調ですが、
石巻に行かなくてはならないので納竿。
今日の釣果は、満足です。
それじゃ、また

先日のモーニングでのメバリング。
得意のハネエビを使っていたのですがちょっとスレてきたし、
釣れている時に他のルアーを試したいとおもい
月下美人デュアルビームに同じぐ月下美人の鏃SSパワーフック
フックサイズ#4の太軸にチェンジした1投目。
メバルと同じようなアタリそしてフッキング
ちょっとサイズUPしたかな

突然、沖に向かって走る走る。
白竿がブチ曲がります。
ラインもドラグがギュルギュル言って止まらない。
誰



ラインを巻いては、出されを繰り返し
ようやく見えたのは銀色の魚体。
集まって来た堤防中の人の中から
「なんだボラじゃねぇか」なんて声が聞こえます。
内心、はあっ

勝手に観に来て言ってくれるじゃねっか


この引きは絶対にボラじゃありません。
シーバスでも青物でもなさそうです。
足元まで来ても抵抗を続けるので
隣の人にタモ入れをお願いして無事にキャッチ

タモから出した魚を皆で覗き込むと・・・。
んっ、えっ、サケ


多分サクラマスだと言っていた人がいたので
その場は、サクラマスにしておきました。
サイズを測ったら・・・43cm位。
結構な重量です。
フックサイズを大きくして太軸にしていて良かった。
後で考えてみたら養殖網から逃げてきた銀鮭が正解。
と言うことは・・・石巻サーモンですかね。
血抜きをして氷に浸けて釣り再開。
すると・・・またメバルでない沖に走る魚がヒット。
今度は、誰~

しかし、意外に軽くあっさりと浮いてきました。
正体は、グッドサイズ30cmUPのサバ。
マサバなので金華サバですかね。
サバでも白竿(フリーザ様)だと魚との駆け引きが楽しい。
この2匹は、宮城県のブランド魚かもしれないので
美味しくいただくためにキープ。
今日の俺持ってるかも❓
調子に乗ってロングスピンでアイナメを
狙ってみましたがさすがに無でした。
その後もメバルは絶好調ですが、
石巻に行かなくてはならないので納竿。
今日の釣果は、満足です。
それじゃ、また

2021年07月27日
今年は、ショゴが絶好調
ブースカです
。
カニ釣りを早々に切り上げ
前回、ショゴが釣れた場所に早めに行って
就寝しようと思い行ってみたら・・・。
祭りでもやっているのかという位、明るい。
グループ釣りキャンプのご一行が
漁港の防波堤に車を停め、テント&タープを張って
BBQを楽しんでおられました。
さすがにエグイ
ドン引きしました
。
マナーが悪いとか以前の問題。
いつまでいるのかと聞いたら連休最後の日までいるとの事。
他の場所行きましょう。しがない、しょうがない。
結局、カニ釣った場所に戻ってきました。
でも、これが正解
。
暗いうちはコサバの数釣り、日が昇ったらショゴが遊んでくれました。
サイズは、前回より小さいですが力強い引きがたのしめました。

メタルジグにチョイスしてくるのですが、最後に口を使わない。
ゲーム性が高い釣りでした。
それじゃ、また

カニ釣りを早々に切り上げ
前回、ショゴが釣れた場所に早めに行って
就寝しようと思い行ってみたら・・・。
祭りでもやっているのかという位、明るい。
グループ釣りキャンプのご一行が
漁港の防波堤に車を停め、テント&タープを張って
BBQを楽しんでおられました。
さすがにエグイ


マナーが悪いとか以前の問題。
いつまでいるのかと聞いたら連休最後の日までいるとの事。
他の場所行きましょう。しがない、しょうがない。
結局、カニ釣った場所に戻ってきました。
でも、これが正解

暗いうちはコサバの数釣り、日が昇ったらショゴが遊んでくれました。
サイズは、前回より小さいですが力強い引きがたのしめました。

メタルジグにチョイスしてくるのですが、最後に口を使わない。
ゲーム性が高い釣りでした。
それじゃ、また

2021年07月11日
早朝のライトゲーム
ブースカです
。
夜中、目が覚め外を見ると
大雨の予報が外れ全く雨が降っていません。
月も見える・・・今から行きますか。
早朝のメバルゲーム
15cm程度のメバルが入れ食い。
よーく見ると足元のボトム付近に良いサイズがいるね
。
3gのメタルジグを落としてちびメバルをかわすと良型がヒット。
25cmのメバル。

このメバルを釣った時、尺越えの魚体が見えたので
今日こそ尺越えやるぞー
。
次の一投、ボトムからジグをしゃくり上げたら
今までにないアタリ
。
防波堤の足元の内側から外に出て来て
また凄い勢いで足元の内側に潜られ
ラインブレイク
。
白竿では、歯が立たないので
ブルーカレント82FNANOにタックルチェンジ
。
しかし、同じ事の繰り返し
。
防波堤に付いている牡蠣にPEラインが切られるので
どうせラインが切られるならとドラグをフルロックにして
潜られる前に足元から引き離す作戦に変更。
そして、3度目足元に潜られながらも引き離して
釣れたのが、30cmUPのショゴでした。

魚体に付いた傷は、牡蠣に擦れた痕です。
はじめの2回の引きは、もっと強烈だったので
もっとデカいのがいるはずです。
そして、少し沖の方でボイルが発生。
7gのメタルジグを投げると食いました。
かかった瞬間から潜るように走る走る。

こちらは、丸々とした先程のより1周りデカいショゴ。
この後、人が増えて来たので撤収。
早朝のライトゲームかなり熱くなりました。
欲を言えば、これがメバルだったら
さらに喜んだのですが、楽しい釣りが出来ました。
それじゃ、また

夜中、目が覚め外を見ると
大雨の予報が外れ全く雨が降っていません。
月も見える・・・今から行きますか。
早朝のメバルゲーム
15cm程度のメバルが入れ食い。
よーく見ると足元のボトム付近に良いサイズがいるね

3gのメタルジグを落としてちびメバルをかわすと良型がヒット。
25cmのメバル。

このメバルを釣った時、尺越えの魚体が見えたので
今日こそ尺越えやるぞー

次の一投、ボトムからジグをしゃくり上げたら
今までにないアタリ

防波堤の足元の内側から外に出て来て
また凄い勢いで足元の内側に潜られ
ラインブレイク

白竿では、歯が立たないので
ブルーカレント82FNANOにタックルチェンジ

しかし、同じ事の繰り返し

防波堤に付いている牡蠣にPEラインが切られるので
どうせラインが切られるならとドラグをフルロックにして
潜られる前に足元から引き離す作戦に変更。
そして、3度目足元に潜られながらも引き離して
釣れたのが、30cmUPのショゴでした。

魚体に付いた傷は、牡蠣に擦れた痕です。
はじめの2回の引きは、もっと強烈だったので
もっとデカいのがいるはずです。
そして、少し沖の方でボイルが発生。
7gのメタルジグを投げると食いました。
かかった瞬間から潜るように走る走る。

こちらは、丸々とした先程のより1周りデカいショゴ。
この後、人が増えて来たので撤収。
早朝のライトゲームかなり熱くなりました。
欲を言えば、これがメバルだったら
さらに喜んだのですが、楽しい釣りが出来ました。
それじゃ、また

2020年09月21日
久しぶりに釣りに行ってみた。
ブースカです
。
4連休です。久々に釣りに行ってきました。
仕事が忙しく全く釣りをしていなかったので
やりたい事が沢山あります。
いろいろと考えた結果。
牡鹿半島でカンパチ・イナダが釣れている情報を得たので、
ショアジギングでカンパチを釣りに行こうと決心
。
夕方4時、外海に面した漁港に到着。
夕マズメの明るい時間は、全く反応ナッシング。
暗くなりカンパチをあきらめメバリングに変更。
アベレージサイズのメバルがぽつぽつ。
今回は、車中泊なので早めに見切りをつけて
朝マズメに勝負することにします。



そして・・・早朝。
明るくなって朝日が昇ると
・・・至る所でナブラ発生
メタルジグ・メタルバイブレーション・スピンテール
ハネエビ・2inスパテラ各種ルアー投入するも
何も釣れない・・・
。
サビキ釣りをしている人も何も釣れていなかったので、
ただベイトが水面を跳ねていただけなようでした
。
結局、久々の釣行は、ゆるーいメバリングで終わりました。
それじゃ、また

4連休です。久々に釣りに行ってきました。
仕事が忙しく全く釣りをしていなかったので
やりたい事が沢山あります。
いろいろと考えた結果。
牡鹿半島でカンパチ・イナダが釣れている情報を得たので、
ショアジギングでカンパチを釣りに行こうと決心

夕方4時、外海に面した漁港に到着。
夕マズメの明るい時間は、全く反応ナッシング。
暗くなりカンパチをあきらめメバリングに変更。
アベレージサイズのメバルがぽつぽつ。
今回は、車中泊なので早めに見切りをつけて
朝マズメに勝負することにします。



そして・・・早朝。
明るくなって朝日が昇ると


メタルジグ・メタルバイブレーション・スピンテール
ハネエビ・2inスパテラ各種ルアー投入するも
何も釣れない・・・

サビキ釣りをしている人も何も釣れていなかったので、
ただベイトが水面を跳ねていただけなようでした

結局、久々の釣行は、ゆるーいメバリングで終わりました。
それじゃ、また

2019年10月09日
カンパチ狙い。
ブースカです
。
先日の爆風ナイトメバリングから
ショアジギングでカンパチを狙ってみました。

最近、宮城ではカンパチが釣れているらしい。
良く釣れているとのうわさ通り、時合が来るが
3ヒット3バラシ・・・
釣れなかった話は、オーバーになりますが
結構なサイズでした
。
その後、カンパチは全く回遊して来ませんでした。
その代わり、入れ替わる様に
チーサバが爆釣。

そして最後は・・・7gのメタルジグと同じ大きさ。

チダイ・・・大きくなってまた会いましょう。
それじゃ、また

先日の爆風ナイトメバリングから
ショアジギングでカンパチを狙ってみました。

最近、宮城ではカンパチが釣れているらしい。
良く釣れているとのうわさ通り、時合が来るが
3ヒット3バラシ・・・

釣れなかった話は、オーバーになりますが
結構なサイズでした

その後、カンパチは全く回遊して来ませんでした。
その代わり、入れ替わる様に
チーサバが爆釣。

そして最後は・・・7gのメタルジグと同じ大きさ。

チダイ・・・大きくなってまた会いましょう。
それじゃ、また

2018年11月13日
サバが沢山
バラサバラサ、ブースカです
。
アイナメを釣るために
久々に南三陸の漁港にやって来ました。
天気は釣り日和って感じです
。
しかし、海の方は、濁りがキツイ。
その証拠に・・・、
スパテラ4inのネコリグを放置プレイしたらアナゴが釣れた(携帯でメールのため)
。
防波堤のヘチをネコリグで探ってると・・・。
ラインが走る・・・あわせを入れると中型のアイナメ。
その後・・・沈黙
。
ハネエビ5gで遠投して沖の根魚を狙ってみると
中層でリーダーがスパッと切れた。
んっ
もう一回同じところを通すと
カマスでした。
メタルジグに交換するとサバの入れ食い。
この晩秋に南三陸でサバが釣れるとは・・・。
本日の釣果
。


次回は、大物狙い。
それじゃ、また

アイナメを釣るために
久々に南三陸の漁港にやって来ました。
天気は釣り日和って感じです

しかし、海の方は、濁りがキツイ。
その証拠に・・・、
スパテラ4inのネコリグを放置プレイしたらアナゴが釣れた(携帯でメールのため)

防波堤のヘチをネコリグで探ってると・・・。
ラインが走る・・・あわせを入れると中型のアイナメ。
その後・・・沈黙

ハネエビ5gで遠投して沖の根魚を狙ってみると
中層でリーダーがスパッと切れた。
んっ

もう一回同じところを通すと
カマスでした。
メタルジグに交換するとサバの入れ食い。
この晩秋に南三陸でサバが釣れるとは・・・。
本日の釣果



次回は、大物狙い。
それじゃ、また

2018年10月22日
五目+1達成!!
バラサバラサ、ブースカです
。
最近、忙しくて丸々一日
釣りに行ける事がありません。
今回は、ナイトでメバリングを楽しみに行ってきました。
現場到着、タックルの準備をしていると・・・。
猛烈な雨
。
お月様が見えてますけど・・・。
雨が止むと気温が急激に下がり
寒くて釣りどころでありません。
車の温度計を観ると8℃って・・・
。
出直しです
。
早朝、まだ暗い中
完全防寒で釣り開始。
一投目・・・ゴゴン。
良いサイズのメバルかとおもったら
なんか違う魚・・・。

20UPのヨロイメバル。
釣りあげた時は、赤かったので毒魚かとおもった
。
メバルは、15cm以下ばかり・・・。
15cm超えたのは、この1匹だけ。

今日も貧果で終わりかな・・・。
明るくなってチーサバが釣れ始めました。
3gのメタルジグから5gにチェンジして
少し沈めたらサイズUPしたので・・・
。
7gにしてみよう・・・そしたら突然、ギュイーンと走られた。
上がって来たのは、おひさしブリッコ
。

確実に40UP。
このサイズでもアジングロッドだと
楽しめました。
さて、ここまでで4目
あと1目釣りたい
30分延長。
自作のスモラバで海藻に
わざと引っ掛けながら探ると・・・。
海藻の中から出て来ました。
アイナメ君。

狙い通り
。
見事に五目達成
。
本日の釣果

+1目は、メバリング中に釣れたガザミです
。
久々に納得の釣果でした
。
それじゃ、また

最近、忙しくて丸々一日
釣りに行ける事がありません。
今回は、ナイトでメバリングを楽しみに行ってきました。
現場到着、タックルの準備をしていると・・・。
猛烈な雨

お月様が見えてますけど・・・。
雨が止むと気温が急激に下がり
寒くて釣りどころでありません。
車の温度計を観ると8℃って・・・

出直しです

早朝、まだ暗い中
完全防寒で釣り開始。
一投目・・・ゴゴン。
良いサイズのメバルかとおもったら
なんか違う魚・・・。

20UPのヨロイメバル。
釣りあげた時は、赤かったので毒魚かとおもった

メバルは、15cm以下ばかり・・・。
15cm超えたのは、この1匹だけ。

今日も貧果で終わりかな・・・。
明るくなってチーサバが釣れ始めました。
3gのメタルジグから5gにチェンジして
少し沈めたらサイズUPしたので・・・

7gにしてみよう・・・そしたら突然、ギュイーンと走られた。
上がって来たのは、おひさしブリッコ


確実に40UP。
このサイズでもアジングロッドだと
楽しめました。
さて、ここまでで4目
あと1目釣りたい

30分延長。
自作のスモラバで海藻に
わざと引っ掛けながら探ると・・・。
海藻の中から出て来ました。
アイナメ君。

狙い通り

見事に五目達成

本日の釣果

+1目は、メバリング中に釣れたガザミです

久々に納得の釣果でした

それじゃ、また
